子どもの成長を支える場、保育園と幼稚園の違いやポイント
保育園と幼稚園の基本的な違い
保育園は、働く親が安心して子供を預けられる施設であり、幼稚園は主に学びや遊びを通じて社会性や基本的な学習を提供する場です。
☆保育園について☆
=目的
保育園は、親が仕事や学業に従事している間、子供たちを預かり、保育・育成を行うことが主な目的です。 親のサポート体制を提供し、子供たちが安心して成長できる環境を提供します。
=対象年齢
通常、生後数か月から6歳未満の子供たちが対象です。一部の保育園では、就学前の年齢層を対象にしたプログラムを提供しています。
=施設・設備
家庭的な雰囲気を重視し、ベビーベッド、おむつ替えスペース、遊び場などが整っています。保育士や看護師が子供たちを見守り、基本的なケアを提供します。
=カリキュラム
学習よりも、基本的な生活スキルや社交スキルの向上を重視します。遊びや創造的な活動を通じて、子供たちの自己表現やコミュニケーション能力を促進します。
=時間帯
通常、親が仕事に従事している間、つまり平日の昼間にプログラムが提供されます。一部の保育園では、夜間や土曜日も保育を行っている場合があります。
=保育士とスタッフ
専門の保育士や看護師が子供たちをサポートし、安全かつ健康的な環境を提供します。親との連携も重視し、子どもたちの発達や様子を共有します。
=入園申込と定員
入園は一定の手続きが必要であり、申込みや面接などが行われます。保育園には定員があり、収容可能な子供の数が限られています。
=費用
保育園にかかる費用は施設やサービスにより異なります。自治体によって補助金や助成金がある場合もあります。
地域社会への貢献
保育園は地域社会において、働く親の支援や子育て支援の一翼を担っています。地域コミュニティの一員として、様々な行事やイベントにも参加します。
また保育園には”認可保育園”と”無認可保育園”がありますが違いを書きたいと思います。<認可保育園とは>
1.認可取得
認可保育園は、厚生労働省や地方自治体からの認可を取得している施設です。特定の基準や法令に基づいて定期的な検査を受け、一定の品質基準をクリアしています。
2.スタッフの資格
認可保育園では、保育士や看護師などの専門資格を持つスタッフが配置されます。質の高い保育・教育が期待されます。
3.補助金・助成金
保護者に対して、自治体や国からの補助金や助成金が支給される場合があります。これにより、負担が軽減されます。
4.定員
定員が設定され、その範囲内で保育が行われます。定員は認可の際に指定されるため、一定の基準があります。
5.教育内容
認可保育園では、特定の教育カリキュラムに基づいた保育が行われ、子供たちの発達を促進するプログラムが提供されます。
無認可保育園とは
1.認可取得がない
無認可保育園は、認可を取得していない施設で、一般的には基準が緩いです。自治体の検査基準には従っていません。
2.スタッフの資格
スタッフには必ずしも保育士資格が求められない場合があります。資格を持たないスタッフがいることがあります。
3.補助金・助成金
保護者に対する補助金や助成金の支給はないか、あっても認可保育園ほどの補助は期待できません。
4.定員
認可保育園よりも柔軟な定員の設定が可能で、施設によっては比較的少人数で運営されることがあります。
5.教育内容
教育内容は施設によって異なります。認可保育園ほど厳格な教育基準を持たない場合があります。
選択のポイントは??
<認可保育園>→ 安心・信頼性が高く、補助金が受けられるが、待機児童が発生しやすい。
<無認可保育園>→柔軟な運営が可能で、利用しやすいが、教育基準が異なるため保護者の選択肢が重要。
出来れば認可保育園に預けたいが、中々空きがなく困っている母親も世の中にたくさんいます。育休後に直ぐに職場復帰をする母は妊娠中からもう保活をしているという声を良く聞きますね。<保活とは>「保活(ほかつ)」は、「保育園に入園するための活動」を指す俗語です。保育園は需要が供給を上回ることがあり、入園が難しくなることがあるため、子供を保育園に入れるために親が様々な手続きや努力を行うことを指します。このプロセスを指して「保活」と呼ぶことが一般的です。
具体的な活動は、
1.複数の保育園に申し込む一つの保育園だけでなく、複数の保育園に同時に申し込むことで、選択肢を広げることができます。
2.見学や説明会に参加する各保育園で行われる見学や説明会に参加し、雰囲気や教育方針を知ることが大切です。
3.役所の手続きを進める 各自治体の保育園の入園手続きや申し込み期間に合わせて、必要な書類や手続きを進めます。
4.待機児童対策 保育園が不足している地域では、待機児童問題が起こりやすいため、早めに申し込みや手続きを進めることが求められます。
5.情報収集 保育園の評判や口コミ、周辺環境などについて情報収集し、自身の希望や子供の特性に合った保育園を見つける努力が必要です。
「保活」は親が子供を保育園に入れるために必要な努力と戦いを指しますが、地域や状況によっては簡単に入園できる場合もあります。私は産後職場復帰はせず、専業主婦として育児に専念しようと決めていました。そのため保活など視野に入れていなかったため、いざ預けたいなと思った時には募集のタイミングがずれていたり、近くの保育園は定員オーバーだったりと中々進みませんでした。なので働く予定がなくともある程度調べておくのがおすすめです。
また一時保育といった制度もあります。一時的に子供を預けることができる制度で、通常、数時間から1日程度の短時間の預かり保育を提供するサービスです。これは、親が仕事や用事で忙しい間や特別な事情がある際に、子供を一時的に安全な場所で預けるためのサポートを受けることができる仕組みです。以下に、一時保育に関する詳細な情報を示します。
=目的と利用シーン
仕事や急な用事がある際に、保護者が子供を預けることができます。
購買時や病院への通院など、親が子供と一緒にいることが難しいシーンで利用されます。
=対象年齢
保育園や幼稚園と同様、乳幼児から幼児期の子供が対象です。
=利用料金
一時保育の利用料金は施設や地域によって異なります。通常、時間単位で課金されることが多いです。
=事前予約
一部の施設では事前の予約が必要な場合があります。特に需要が高い場合、予約が取りにくいこともあります。
=施設の種類
一時保育を提供する場所には、専門の一時保育施設や、一時保育を併設した保育園や幼稚園があります。
=プログラム内容
一時保育では、基本的な保育活動や遊び、食事などが提供されます。しかし、通常の保育園と比べて教育的なプログラムが少ないことがあります。
=利用制限
利用時間や日数に制限があることがあります。一時保育は、緊急時や特定のシーンでの利用を想定しているため、長時間や頻繁な利用には限度があります。
親が急な用事や仕事に追われる中で子供の世話をするための手段として、一時保育は有益なサービスとなっています。
保育園の無償化については、各地域や国によって異なる制度が存在します。以下は、一般的な無償化のポイントと日本の無償化に関する情報です。
日本の保育園無償化
日本では、2019年10月から保育料の無償化が始まりました。これにより、3歳から5歳未満の子供が通う認定こども園や認可保育園、認可外保育施設の保育料が無償となりました。
1.対象年齢
無償化の対象は、保育所(認定こども園・認可保育園)においては、満3歳から満5歳までとされています。
2.所得制限
所得制限があり、一定の条件を満たす世帯が対象となります。所得制限を超える場合は、一部負担が生じることがあります。
3.無償化の範囲保育料が無償となる範囲や条件は、自治体によって異なります。自治体によっては、時間延長や延長保育、食事代などが有料とされることがあります。
4.手続き保護者は、各自治体の窓口で手続きを行います。必要な書類や手続き方法は自治体によって異なるため、詳細は住んでいる地域の担当窓口で確認が必要です。
5.課題と課題解決
一部自治体では、無償化の実施に伴う課題が指摘されています。例えば、保育園の待機児童解消や保育士の確保などです。これらの課題に対応するために、各自治体が様々な施策を検討・実施しています。
保育園の無償化に関する具体的な情報は、住んでいる地域の市区町村の役所や保育所に直接問い合わせることが重要です。
保育園の無償化制度、ありがたいばかりですね。
☆幼稚園について☆
幼稚園は、子供たちが遊びながら基本的な社会性や学習の基礎を身につけるための施設で、通常、3歳から6歳までの幼児が対象です。以下に、幼稚園に関する詳細な情報をまとめてみました。
=教育目的
幼稚園の主な目的は、基本的な学習能力、社交性、協力心などを養うことです。遊びを通して自己表現や創造力を育むことも重要な要素です。
=対象年齢
通常、3歳から6歳までの幼児が対象です。ただし、地域や施設によって異なることがあります。
=教育カリキュラム
幼稚園では、基本的な学習や生活習慣、社会性、体育活動、音楽・美術などの総合的なプログラムが提供されます。近年では、STEM教育(科学、技術、工学、数学)も取り入れられることが増えています。
=学習スタイル
幼稚園では、主に遊びを通して学びます。集団遊びやクラフト活動、劇などが取り入れられ、楽しみながら基本的なスキルを身につけます。
=施設と設備
幼稚園には広い遊び場や室内遊びスペース、絵本コーナー、音楽室、美術室などが備えられています。安全性を重視した設備が整っています。
=クラスの構成
一般的には1クラスあたり20人前後の子供が所属し、複数のクラスが1つの幼稚園を構成することがあります。
=入園試験
幼稚園によっては、面接や簡単なテストなどの入園試験が行われることがあります。ただし、全ての園で行われるわけではありません。
=年間行事
保護者との連携を深めるために、運動会、お遊戯会、親子遠足などの行事が開催されることがあります。
=時間帯と期間
幼稚園の時間帯は午前中が一般的で、週に数日から毎日通う形態があります。年間の期間は通常4月から3月までです。
幼稚園は子供たちが初めて集団生活に触れ、基本的な学びや社会性を身につける大切な場です。
<園の選定>
まず、希望する地域やアクセスの良い場所にある幼稚園をいくつか選定します。設備やプログラム内容、教育方針などを確認して、子供と自分のニーズに合った園を見つけることが重要です。
<見学と説明会>
選んだ幼稚園を実際に見学し、教育方針や施設の雰囲気を感じるための説明会に参加しましょう。質問や疑問を解消することが大切です。
まとめ
このブログでは、保育園と幼稚園それぞれの特徴や入園のポイント、地域の特性を考慮しての選択方法などに焦点を当て、子育てに役立つ情報を提供します。